桧土台敷
ブログ作成:ミヤホーム社長
今日松前町A様邸の土台敷きをしました。土台、大引材はいつもの事なのですが、桧のむく材を必ず使います。
桧は育ちが杉と比較すると、とてもゆっくりと育つ分重いしキメも細かいしキレイで強度も強い木材です。日本の古来建築から桧は虫や水に強いので、土台、大引き、柱等家の主要な部分に使われてきました。古来かある神社仏閣では主に桧が使用されています。世界的にみても優れた木材です。1300年前に建築された法隆寺も主に桧がメインだそうです。日本で何千年も前の建築物で木造以外のものがあるでしょうか。日本では実績のある建築物で木造以外に何も無いはずです。日本は梅雨があり、台風がありとても雨が多くて湿度が高い国です。 日本の季節に一番あっている建築は木造以外ないと私は思います。

関連記事
-
-
外壁下地
超撥水壁ドイツSto下地を始めました。環境先進国ドイツに本社があり、Sto 社は …
-
-
外壁左官塗壁工事開始
松山市小坂K様邸の左官外壁塗壁工事が始まりました。お施主様に外壁はホワイト系で頼 …
-
-
地鎮祭
23日に松前町で地鎮祭がありました。新築を建てるにあたり、その土地に神様に宿って …
-
-
外部塗り工事が始まりました!
大洲市新谷で新築工事中のN様邸では、先日から外壁塗り壁の工事が始まっています。 …
-
-
土地契約
先日、弊社で仲介の依頼を受け賜っていた久米窪田の土地 …
-
-
大洲市 D様邸サッシ取り付け工事
大洲市で先月上棟がありましたD様邸ではサッシの取り付けが終わって外壁には透湿防水 …
-
-
I様邸の外壁が張られました
居相町のI様邸では外壁のサイディング張りの工事が遂に完了しました。 ホワイト系の …
-
-
耐震ダイライトと制震ダンパー
大洲市D様邸の耐震ダイライトが完成しました。いつものように部屋の内側には制震ダン …
-
-
見学会のお礼
東温市でA様邸見学会をさせて頂きました。沢山のお客様に来て頂きありがとうございま …
-
-
内部の美装工事が終わりました
進捗状況をお伝えしていたリフォームの現場では、仕上げ工事が無事終わり、先日美装工 …
