桧土台敷
ブログ作成:ミヤホーム社長
今日松山市S様邸の土台敷工事をしました。いつものように土台、大引等全部無垢の桧材を使います。勿論のことですが構造材すべて無垢材です。構造材に集成材は使いません。床下断熱材は8センチ厚さがあるものを使用します。構造材から自然素材にこだわっています。約1300年前の建物と言われる法隆寺は勿論無垢の木材が使われています。日本の建築物で何百年、何千年前から建物があるのは、無垢の木材を使った建物以外ありません。木材は勿論のこと、室内壁塗壁等、自然素材にこだわっています。断熱材も元石油から作った断熱材は使いません、元は木である新聞を粉したセルローズを使います。今東温市で工事中お客様の話ですが、工事中の家の中にはいると涼しいと言って頂きます。セルローズ断熱は自信をもってお勧めですよ!
関連記事
-
-
外壁左官塗壁工事
松山市小坂K様邸でいつものように外壁左官塗り壁の仕上げ工事を始めました。左官塗り …
-
-
お引き渡し
15、16日に行われました砥部町O様邸の完成見学会には、たくさんのお客様にお越し …
-
-
足場解体
松山市小坂K様邸で足場を解体しましたので、外壁の塗り壁が見えてきました。サイディ …
-
-
土台敷き
専務の宮田です。 先日、今週棟上げ予定のY様邸の土台敷きを行いました。 土台を敷 …
-
-
制震ダンパー施工
衣山のかんの鍼灸接骨院様邸の、制震ダンパー施工が完了しました。施工後の見た感じで …
-
-
外壁塗装
森松町Y様邸の外壁塗装が完成しました。梅雨に入り困ったなあ~と思っていたのですが …
-
-
S様邸進捗状況
北井門町のS様邸では大工さんの造作工事もかなり進んできました リビングダイニング …
-
-
耐震等級3の構造計算書付の家
耐震等級3の構造計算書付の家が完成しました。昨年後半からの家は全て許容応力度計算 …
-
-
地鎮祭
先日、松山市余戸でO様邸の地鎮祭が執り行われました。 敷地は南側と東側のニ方道路 …